[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
岬オールスターズ(MAS) ホーム>チームの歴史
第1期岬オールスターズ
三前
松本(高)
高木(友)
南
乾
門前
坂原
坂下
阪本
川端
高木(康)
記念すべき現体制スタート時のメンバー。高木(康)、松本(高)、南などの熱烈な推薦を得て、三前が監督に就任。三前は主将に松本(高)を指名。主将補佐(現助監督)の南、マネージャー(現顧問)の高木(康)が脇を固めた。エース松本(高)が孤軍奮闘し、切り込み隊長坂原が打線の口火を切り、主砲三前が坂原をホームに返すという勝利の方程式で勝利をもぎ取った。
↓
第2期岬オールスターズ
佐々井
松本(充)
澤井
井澤
オリジナル・ユニフォームが完成した第2期MAS。強肩捕手佐々井の入団によって、チームの軸がしっかりと定まり、攻撃・守備両面において、レベルアップした。また、スラッガー松本(充)がMASに復帰。鋭いバッティング、広い守備範囲と外野の守備に厚みが増した。そして、イカデカから電撃移籍した澤井が俊足リードオフマンとして活躍、松本(充)との鉄壁の左中間が結成された。澤井は2番手投手としても活躍し、快速球が光った。
第3期岬オールスターズ
一氏
余宮
土井
湯川
京都遠征を成功させた第3期MAS。ゴジラーズの余宮が加わり、MASはいっそう円熟味を増してくる。澤井は先発から抑えにまわり、先発は、松本(高)、佐々井の2本柱が完成し、相互に投手・捕手をこなした。チーム内での守備位置の変更も実施され、三前は内野から外野に移り、4番を松本(高)に譲った。後半はそれまで助っ人参加してくれていた土井、湯川が正式加入。MAS和歌山進出のきっかけとなった。
第4期岬オールスターズ
南條
上西
田仲(真)
土井が捕手として台頭。佐々井も先発2本柱として定着し、本来のショートストップとしても活躍。名手南條の加入によって、内野守備陣が最強となり、サード南條、ショート佐々井のゴールデンコンビが松本(高)のそれまでの投球スタイルを転換させ、省エネピッチングへの道筋を示した。また、澤井が卒団したものの、上西の加入によって、外野守備陣は安定を保った。佐々井、南條、上西を含め、田中(博)、松尾、星合、神本など、数多くの高校硬式経験者がスターティングオーダーに名を連ね、守りまくって打ちまくったMAS史上最強の時代であり、大学の軟式野球部にも勝利した。チームが常勝軍団化する一方で、三前監督はその体力の衰えを隠せず、惜しまれつつ現役を引退し、選手兼任監督から専任監督となった。
第5期岬オールスターズ
有本
辻川
本田
川口
馬場
高木(梨)
第4期MAS完結から半年間の充電期間を終えた第5期MASは、南條、上西など、硬式経験者が一気に卒団したが、多方面からのフレッシュな人材の加入により、MASが一気に若返った。野球人による野球のための集団から、野球を愛し、仲間を愛する集団へと転換。第4期から助っ人参加していた有本が正式に加入し、和歌山での勢力拡大にも本腰を入れて乗り出した。岬町野球連盟に加盟し、チーム一丸となって初出場で準優勝を成し遂げた。高木(梨)がチーム初の女子マネージャーとして迎えられるなど、MASは新たなるステージへと歩み始めた。
第6期岬オールスターズ
出口
谷
油布
鎌部
新規私設リーグである阪和リーグに参加を表明。佐々井の故障により、新たな投手育成が急がれていたが、出口の入団によって、その悩みは解消された。試合はもとより、各イベントでのマネージャーの活躍が目に留まり、MASはかつてない活気に満ち溢れたチームとなり、全盛期の到来を予感させた。第5期から加入したメンバー達が個性を出し始め、それまでの首脳陣主導のチーム運営から、個々の独自性、主体性を尊重するチーム運営に転換。
第7期岬オールスターズ
大島
久喜
今堀
辻川、馬場、本田が去っていった第7期MASであるが、第1期メンバーの坂原がカムバック。大型新人の大島も堂々入団。セカンドユニフォームも完成した。本田は退団した4ヵ月後に復帰したが、佐々井が長期出張で休部。乾も仕事の都合で出場機会が激減するなど、中心メンバーとして、チーム草創期からチームの発展に貢献してきた選手が、一時的ではあるもの、チームを離れた。しかしながら、チームは凄まじい勢いで成長し続け、岬町秋季大会準優勝、阪和リーグ準優勝と輝かしい成績を残した。成長率の維持とその持続が課題であるが、まずは、佐々井と乾の本格的な復帰を熱望する。そして、上西の復帰話も・・・。
ホームに戻る
Copyright (c) 2006-2009 Misaki All Stars Allright reserved.